逆に言うと、これまでずっと痛かったわけで、どれだけ~と言う感じです。
さて、昨日もブログ記事に書いてましたが、BRM414 定峰をリベンジの舞台にするとした場合、あとひと月半ほどで膝痛の原因と対策を考えていかないと、また悲惨な目に合うのは間違いありません。
定峰は僕の記憶が確かならば、さほどえぐい坂じゃありませんが、山伏峠とか通るんだよな、確か。
と言うわけで、さっくりと膝痛の原因と対策を考えてみました。
まずは、症状から、何が悪いのかを調べてみると、お約束のテンプレートでは、こんな風に言われています。
・膝の前側が痛い:サドル上げろ
・膝の後ろが痛い:サドル下げろ
・膝の外側が痛い:膝閉じてペダル回せ
・膝の内側が痛い:膝が内側に入らないようにペダル回せ
僕の場合、膝の外側が痛いので、「腸脛靱帯炎」であろうと思われますが、対策の方は?と言う感じです。
と言うのは、膝痛の症状の出方と、対策がイマイチすっきり来なかったからです。
僕の症状の出方をまとめると、以下のような特徴があります。
・坂を上っていると痛む(平坦だと平気)
・左膝だけ
ペダリングが原因だと、平坦でも出そうなものなのに、何故痛まないんだろう?と思って、突っ込んで調べていたら、こんなページが見つかりました(リンクの許可を頂いていないので、URLはコピペでご利用ください)。
散策風土記:続:右膝外側の痛み http://xjmarin.seesaa.net/article/70937228.html
このページで書かれている内容が、僕の症状とかなり合致しています。
以下一部引用させて頂きます。
「ヒルクライムなどケイデンスを落とした状態で上死点より手前からペダルを踏む時に、大殿筋と大腿筋膜張筋に腸脛靭帯が引っ張られて骨との摩擦が生じるらしいのですが、バイクの場合は大殿筋が疲労していくと炎症が発生しやすいとのこと。」
チャーハンさんからのコメントにもあった通りですが、僕は坂を「踏んで走る」癖がついているようですし、ロングライド+登坂で痛みが出るというパターンも、この条件にピッタリ合致。
と言うことは、坂でトルクを掛けずに走ることかできれば、問題の何割かは解決するはず……。
解決しなければ、上記の記事で紹介された病院にでも行ってこようかな。
何分、素人判断ですので、原因自体、見当はずれな可能性もあるわけですし。
と言うことで、トライ&エラーをしに、今週末にも山籠もりをと考えましたが、あいにくの雪。
これは膝を休めろという神のお達しなんでしょうか。
この世に神なんぞいない、峠いってこいと言う方はクリックを。
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
P.S.
以前、ツイッターで呟いていたヤビツの日程そろそろ決めようかと思います。
3/17、3/31、4/7(いずれも土曜日)あたりで、ご都合つく方が多い日で決めちゃいたいのですが、ツイッターへの返信でも、コメントでも構いませんので、遊んでくださる方は、反応してください。
逆に、この日だったら都合いいよ、って日があればそちらでも。
坂を踏まずに登るっていうのはなかなか難しいですよね~。
返信削除それこそグルグルグルルンッていう感じで回さないとスピードが出ないですし、ギアを重くすると今度は膝が痛くなったり筋疲労で踏めなくなったりと、盲点がたくさん。
次のブルベや長距離走までには対策を施したいですよね~。楽しく走りたいですし^^
あと、個人的にはチャーハンさんがどんな走りをしていたのか少し気になってます。
200km以上を毎週のように走る体力の持ち主ですから、何かしら得られたものがあったかと思うと羨ましいですよ~。
そうですね~。ヤビツはそうですね~。
3月17日はちょっと厳しいので、31日か、4月7日が個人的にはベストです^^
他の方のご意見もあるので、そこら辺はお任せします~。
>もりぞーさん
削除そうなんですよねぇ。
くるくる回すと、息が続かないし、トルクかけると膝痛めるし。
チャーハンさんの後ろでじっくりと走りを観察する
絶好の機会でしたが、あまり気にしてなかったかも^^;
個人的には、ロングライドには体力よりも精神力な気がします。
# もちろん、「速く遠くへ」なら体力勝負ですけどね。
あー、私はそんな体力ある方じゃないです、無理せず同じペースで淡々と走るだけです。
返信削除長距離走るときに坂で速い必要は無くて登れさえすれば良いのです。
サイクリングでは坂を登れないと楽しくないですがブルベならキツイ坂は押して上がるのも一つの戦略だと思います。
膝で踏んでる人はトルクが掛かる箇所にくると体が左右に揺れるんで「あー、踏んでる~」って感じがします。
31日は無理です。
>チャーハンさん
削除「無理せず同じペース」ってのが、なかなかに難しい気が^^;
なかなかペースが安定しないですね。これも経験が必要かも。
完全に「体が左右に揺れる」のは自覚症状ありですわ。
とはいえ、言われないとなかなかわからないものです。
やっぱり岡目八目で、他人から見るとよくわかるものですね。
やっぱり勉強になります^^