必要なアイテムをアマゾンからお取り寄せして、もろもろ弄った結果、無事に装備が整いました。
前者のコマ図(キューシート)ホルダー、前回(BRM217)では、ライトの上に板を載せて、その上にクリップ留めしたコマ図を置く、と言う方式を取っていましたが、少し不安定だったため、安定感を求めて、ミノウラのスペースマウント(SGL-300-M)を採用、Tの字になっているので、100均で購入した透明なボードをタイラップで固定する方式を採用しました。
完成したのがこちら。
相変わらずコマ図はBRM217のですw | ハンドルに取り付けるとこんな感じ。 |
左の黒い部分は、ライトホルダーです。
今回、セカンド(新主砲になりえるかも)ライトも新調しましたが、 こちらについてはまた別記事にて。
そして、ヘルメットランプですが、Mont-Bell コンパクトヘッドランプを選択しました。
主な用途(手元(サイコン・コマ図)を照らす)を考えると、競合のGENTOS GTR-931Hより、ランニングタイムが長いこと、そしてネックになった光量不足については、真夜中のダウンヒルが入るようなブルべで、明るさ不足を感じたら、そういう時用のヘッドランプを別に購入して使い分けするなど、割り切れる範囲と踏みましたので、こちらを選択。
付属のベルトでは、僕が使っているBELLのヘルメットにうまく固定出来ないようで……。
ヘルメットには、付属のベルトではなく、タイラップ(?。再利用可能なもの)を使って、 取り付けてみました。
取り付けた感じと、最大光量で照らした感じがこちら。室内で、壁に向けて照らしたので、3mぐらいでしょうか。
ヘルメットに取り付けたところ | 壁に向かって照らしてみた |
こんな感じで、とりあえずハード面は順調にそろいつつありますので、試走レポートによると、随所で交通量が多い/渋滞など、いやな言葉が並んでいますが、楽しんでノンビリ走ってきたいと思います。
一応の目標は、日が変わる前のゴール(17時間)を置いて、実際は前後1時間ぐらいみて、状況に応じて走る感じにしようかと。
それはそうと、コマ図/キューシートの準備の方がまったく進んでいない事実……。
グルメスポットを検討するより、こちらの準備が先ですよね、常識的に(笑)
たまには真面目な締めくくりとして、頑張ってらっしゃい!と言う方はクリックを
↓
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿