今日で9月も終わりです。
台風も来ておりましたが、週末は天気に恵まれたこともあり、月間400kmを走りました。まったくもって大した距離なのは重々承知ですが、当初クロスバイクを買った際に、僕が立てた目標である、年間4000kmと言う目標達成のために、大きな一歩になりました。
ちなみに、上記の年間4000km達成の暁には、自分へのご褒美として、自分にホイールを奢ろうと思っています。
あくまでも現時点の候補ですが、RS-80か、WH6700クラスを狙っていたりします。
どちらも、自転車本体価格より高いやん、もったいない!と思われた皆様。
まったくもってその通りです。僕自身、RS-20か、WH-R500でも十分かな、と思っていますが、あえてこれらより上位のクラスを狙うのには、理由があります。
忘れっぽい自分の趣味の記録用ブログです。
・自転車(クロスバイク/ロードバイク) ・読書 ・グルメ の3本立てで運営します。
ブログ名は趣味3本と、スポーツバイクとは思えない遅さ(特に坂)をかけて、三輪車とつけました。
2011年9月30日金曜日
2011年9月26日月曜日
上手な追い抜き・追い抜かれ方がわからないよ
先週末は三連休。
と言うことで、久々に自転車を満喫した週末でしたが、その中で自転車のマナー(?)について、ちょっと考える出来事がありました。
それは、前方にいる自転車の追い越し方、自分の追い抜いてもらい方について。
一つ目の出来事は、僕が追い抜く側に回ったときのこと。
前方に明らかに僕より遅いクロスバイクが走っていましたが、道幅の割に交通量も多い国道だったことと、若干疲れていたこともあり、追い抜くのもめんどくさいと、後方を走ることにしました。
すると、前方の彼は減速してくれたのですが、「追い越してくれ」と言うサインなのかどうか、僕が理解できないまま、ずるずると二人そろって激遅走行。
早く彼の発するサインに気づくべきだったかなぁ。と思ったのでした。
二つ目の出来事は、逆に僕の後ろに早そうなロードバイク(ちゃんと見ていないけど、ピストだったかも)が、信号待ちの際に後ろにいた時のこと。
信号が変わったあと、僕は、路側帯によって減速。追い抜いてもらう意思表示をしたつもりでしたが、後方の彼に伝わらず。
やむなく加速して行きましたが、彼にとっては前方の自転車が怪しい動きをしてる!ってことで、いい迷惑だったんじゃないでしょうか^^;
どちらも、前方・後方にいる自転車との意思疎通に失敗した出来事でした。
こういう時、どうすればうまく意思疎通ができるんでしょうか。
気持ちいい秋空の下でのライドでしたが、少し奥歯にものが引っ掛かったような違和感が残る出来事でした。
P.S.
ちょっと気になってハンドサインを調べてみました。
「追い抜いて」は追い抜いて欲しい側の手(普通は右側から追い抜いてもらうので右手)を下に出して、前後に動かすらしいです。
今度、試してみようと思います。通じるのかな?
秋の交通安全運動の一環でクリックを(嘘)
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
と言うことで、久々に自転車を満喫した週末でしたが、その中で自転車のマナー(?)について、ちょっと考える出来事がありました。
それは、前方にいる自転車の追い越し方、自分の追い抜いてもらい方について。
一つ目の出来事は、僕が追い抜く側に回ったときのこと。
前方に明らかに僕より遅いクロスバイクが走っていましたが、道幅の割に交通量も多い国道だったことと、若干疲れていたこともあり、追い抜くのもめんどくさいと、後方を走ることにしました。
すると、前方の彼は減速してくれたのですが、「追い越してくれ」と言うサインなのかどうか、僕が理解できないまま、ずるずると二人そろって激遅走行。
早く彼の発するサインに気づくべきだったかなぁ。と思ったのでした。
二つ目の出来事は、逆に僕の後ろに早そうなロードバイク(ちゃんと見ていないけど、ピストだったかも)が、信号待ちの際に後ろにいた時のこと。
信号が変わったあと、僕は、路側帯によって減速。追い抜いてもらう意思表示をしたつもりでしたが、後方の彼に伝わらず。
やむなく加速して行きましたが、彼にとっては前方の自転車が怪しい動きをしてる!ってことで、いい迷惑だったんじゃないでしょうか^^;
どちらも、前方・後方にいる自転車との意思疎通に失敗した出来事でした。
こういう時、どうすればうまく意思疎通ができるんでしょうか。
気持ちいい秋空の下でのライドでしたが、少し奥歯にものが引っ掛かったような違和感が残る出来事でした。
P.S.
ちょっと気になってハンドサインを調べてみました。
「追い抜いて」は追い抜いて欲しい側の手(普通は右側から追い抜いてもらうので右手)を下に出して、前後に動かすらしいです。
今度、試してみようと思います。通じるのかな?
秋の交通安全運動の一環でクリックを(嘘)
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年9月24日土曜日
たまにはもちもちうどんも悪くない~熊たまや@熊谷
昨日のロングライドにて、熊谷まで行ってきたわけですが、せっかく熊谷まで来たんだから、熊谷ならではのものを食べよう!と言うことで、こちらにやってきました。
熊たまや
熊谷駅のコンコース上にある、カウンターだけの、こちらのお店ですが、熊谷産の小麦粉を使ったうどんのお店とのです。
僕も初めて知ったのですが、熊谷は小麦の生産で有名だったんですね。
なんか小麦と言うと北海道=寒いところでできるもの、と言うイメージが強くて、暑いイメージがある熊谷とは結びついていなかったのです。
お店紹介はこれぐらいにして、さっそく食べたものを紹介したいと思います。
熊たまや
熊谷駅のコンコース上にある、カウンターだけの、こちらのお店ですが、熊谷産の小麦粉を使ったうどんのお店とのです。
僕も初めて知ったのですが、熊谷は小麦の生産で有名だったんですね。
なんか小麦と言うと北海道=寒いところでできるもの、と言うイメージが強くて、暑いイメージがある熊谷とは結びついていなかったのです。
お店紹介はこれぐらいにして、さっそく食べたものを紹介したいと思います。
2011年9月23日金曜日
久々の120km
2011年9月22日木曜日
アウトレットめぐりのデッド・ヒート
先日、予告だけ出して、完全放置プレーを決め込んでおりました、この記事をようやくアップできました。
と言うか、半ば忘れていました(汗)
今回、購入した物品は、秋・冬用の自転車ウェアたちです。
簡単に感想などを添えたいと思います。
と言うか、半ば忘れていました(汗)
今回、購入した物品は、秋・冬用の自転車ウェアたちです。
簡単に感想などを添えたいと思います。
2011年9月18日日曜日
手抜きなボンゴレ・ビアンコ作りましたよ
本日、白石峠に敗れ、非常に不機嫌なため、正直手抜き料理です(笑)。
まぁ、手抜き料理でも美味ければそれでよしなのです。
あ、「手抜き」呼ばわりしているのは、僕流の適当な作り方であって、イタリアンレストランなんかで出てくるのは、もちろん手抜きじゃないですので、間違えても、お外では口にしないで下さいね。
ちなみに、僕が思うにボンゴレ・ビアンコって素人が適当にやっても、それなりに美味しくできて、見た目は立派。
男女問わず、受けもいいので、覚えておくと便利な料理の一つだと思います。
◆材料(二人分)
パスタ……160~200グラム
あさり……200グラム
ワイン……大匙3
にんにく……1片
唐辛子……1本
オリーブオイル……適量
※それ以外に、乾燥パセリなんかがあると素敵。
◆前準備
1.アサリは砂抜きをし、洗ってカゴにあけます。
2.唐辛子はお湯で戻しておきます。
◆作り方
1.にんにくをみじん切りにします。
2.唐辛子の種を取って輪切りにします。
3.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、唐辛子を炒めます。
4.匂いがたってきたら、3のフライパンにアサリを入れ、ワインを入れて、蓋をします。
5.鍋にお湯を沸かし、塩(分量外)を加え、パスタをゆでます。
6.アサリの口が開いたら(※1)、パスタのゆで汁(少量)とゆでたパスタ(※2)を加え、アサリのうまみを麺に吸わせます。
7.お皿に盛りつけて完成です。パセリなどあれば、振りかけてあげましょう。お好みで黒こしょうなども。
※1:面倒でなければ、一度口が開いたアサリを取り出すと美味しいです。僕はやりませんが。
※2:標準のゆで時間より、1~2分少な目にゆで、6で程よい固さまで仕上げるのがコツ。
◆コツ
アサリを取り出さない場合(僕のやり方)、アサリの口が開くのと、パスタのゆであがりの時間をうまく調整して、アサリに火が入りすぎないようにしましょう。
僕のやり方だと、にんにく、唐辛子を炒め始めるのと同時に、パスタをゆで始めます。
その辺は何回かやりつつ、調整すればうまくいくようになります。
まぁ、手抜き料理でも美味ければそれでよしなのです。
あ、「手抜き」呼ばわりしているのは、僕流の適当な作り方であって、イタリアンレストランなんかで出てくるのは、もちろん手抜きじゃないですので、間違えても、お外では口にしないで下さいね。
ちなみに、僕が思うにボンゴレ・ビアンコって素人が適当にやっても、それなりに美味しくできて、見た目は立派。
男女問わず、受けもいいので、覚えておくと便利な料理の一つだと思います。
◆材料(二人分)
パスタ……160~200グラム
あさり……200グラム
ワイン……大匙3
にんにく……1片
唐辛子……1本
オリーブオイル……適量
※それ以外に、乾燥パセリなんかがあると素敵。
◆前準備
1.アサリは砂抜きをし、洗ってカゴにあけます。
2.唐辛子はお湯で戻しておきます。
◆作り方
1.にんにくをみじん切りにします。
2.唐辛子の種を取って輪切りにします。
![]() |
にんにくと唐辛子。汚いまな板だ^^; |
![]() |
にんにくと唐辛子を炒めます |
![]() |
口があくまで蓋はとらないよ |
6.アサリの口が開いたら(※1)、パスタのゆで汁(少量)とゆでたパスタ(※2)を加え、アサリのうまみを麺に吸わせます。
7.お皿に盛りつけて完成です。パセリなどあれば、振りかけてあげましょう。お好みで黒こしょうなども。
![]() |
完成! |
※1:面倒でなければ、一度口が開いたアサリを取り出すと美味しいです。僕はやりませんが。
※2:標準のゆで時間より、1~2分少な目にゆで、6で程よい固さまで仕上げるのがコツ。
◆コツ
アサリを取り出さない場合(僕のやり方)、アサリの口が開くのと、パスタのゆであがりの時間をうまく調整して、アサリに火が入りすぎないようにしましょう。
僕のやり方だと、にんにく、唐辛子を炒め始めるのと同時に、パスタをゆで始めます。
その辺は何回かやりつつ、調整すればうまくいくようになります。
人生あわてず騒がず←できてないのでDNF
先日の記事で、「17日に白石峠行ってきます」と言っておりましたが、昨日17日は、急な出勤と相成りましたので、DNS。
と言うわけで本日行ってきました。
結果は記事タイトルの通り、DNF。途中、チェーンの脱落を契機に、DNFを致しました。
と言うわけで本日行ってきました。
結果は記事タイトルの通り、DNF。途中、チェーンの脱落を契機に、DNFを致しました。
2011年9月15日木曜日
やったよ、ママンとおひとりセンチュリーのロードマップ
長々と調整を繰り返しておりました、FDですが、ようやくにして自分的に納得できる調整が出来ました。
ミドル→アウターの変速の時、力強く指で押し込まないと変速しませんが、それは誤差もしくは癖の範囲ということで(笑)。
ワイヤーをもう少し強く締めれば、解消するかもしれませんが、フロントなんて頻繁に変速するものでないので、このレベルの調整で留めても、実用上は致命的な問題はありません。
あとは実戦でどれだけスムーズに変速できるかですが、とりあえず、近所の陸橋で試した限り、登り・下りともに致命的な問題は生じず。
これで、先週の白石峠のリベンジを行う準備は出来ました。
と言うことで、そろそろ秋の160kmライドのロードマップと予定ルートを考えようと思います。
まず、予定ルートですが、ヘタレな僕は平坦ルートで行きます。
目的地は、現在神奈川県を予定中。もりぞーさんや、tomさんが走るあたりを荒らしに行こうと計画しています。
鎌倉、茅ケ崎、横須賀あたりが最終目的地かな。
事前に確定したルートは公開しますので、お暇な方は襲撃に来てください(笑)
お勧めコースがあれば教えて下さい。ヤビツとか無茶ぶりはしないでくださいね(笑)
実行日は決めました。雨天順延ですが、10月8日(土)です。
えらく先の予定ですが、それまでにいくつかこなしておきたいイベントがあるのです。
具体的には、以下の通りです。
9/17(土):白石峠でヒルクライム~ビンディング・ペダルの効果を体験しよう
9/23(祝):120kmライド~久々のロングライドに体を慣らそう
10/1(土):予備日兼メンテデー
10/8(土):Xデー
さらに余力があれば、東京坂道ポタを再開したいな、と計画中。
FD調整を頑張った僕に愛の一票を
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
ミドル→アウターの変速の時、力強く指で押し込まないと変速しませんが、それは誤差もしくは癖の範囲ということで(笑)。
ワイヤーをもう少し強く締めれば、解消するかもしれませんが、フロントなんて頻繁に変速するものでないので、このレベルの調整で留めても、実用上は致命的な問題はありません。
あとは実戦でどれだけスムーズに変速できるかですが、とりあえず、近所の陸橋で試した限り、登り・下りともに致命的な問題は生じず。
これで、先週の白石峠のリベンジを行う準備は出来ました。
と言うことで、そろそろ秋の160kmライドのロードマップと予定ルートを考えようと思います。
まず、予定ルートですが、ヘタレな僕は平坦ルートで行きます。
目的地は、現在神奈川県を予定中。もりぞーさんや、tomさんが走るあたりを荒らしに行こうと計画しています。
鎌倉、茅ケ崎、横須賀あたりが最終目的地かな。
事前に確定したルートは公開しますので、お暇な方は襲撃に来てください(笑)
お勧めコースがあれば教えて下さい。ヤビツとか無茶ぶりはしないでくださいね(笑)
実行日は決めました。雨天順延ですが、10月8日(土)です。
えらく先の予定ですが、それまでにいくつかこなしておきたいイベントがあるのです。
具体的には、以下の通りです。
9/17(土):白石峠でヒルクライム~ビンディング・ペダルの効果を体験しよう
9/23(祝):120kmライド~久々のロングライドに体を慣らそう
10/1(土):予備日兼メンテデー
10/8(土):Xデー
さらに余力があれば、東京坂道ポタを再開したいな、と計画中。
FD調整を頑張った僕に愛の一票を
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年9月14日水曜日
続編のようなもの:名探偵の呪縛/東野圭吾
昨日今日と、自転車いじりを楽しみましたが、楽しんだ割に成果がイマイチ。
むしろワイヤーがひどい状態になった分、悪化したとすらいえる今日この頃です。
まぁ、自分の経験値だと思えば……うっ(涙)
と言うことで、自転車いじりの成果がイマイチなので、本日は読書ネタを。
以前紹介した、『名探偵の掟』の続編のようなもの、『名探偵の呪縛』です。
これまた刊行は古い(1996年)で、実は昔に読んでいたのですが、『名探偵の掟』を紹介した際に、再読しておりまして、今回の紹介となったものです。
ところで、「続編のようなもの」って続編ちゃうんかい、と突っ込まれた方。
「バールのようなもの(※)」がバールでないように、「続編のようなもの」は、純粋な続編ではないと僕は思っています。詳しくは後述します。
※清水義範氏の著作です。落語にもなっています。
むしろワイヤーがひどい状態になった分、悪化したとすらいえる今日この頃です。
まぁ、自分の経験値だと思えば……うっ(涙)
と言うことで、自転車いじりの成果がイマイチなので、本日は読書ネタを。
以前紹介した、『名探偵の掟』の続編のようなもの、『名探偵の呪縛』です。
これまた刊行は古い(1996年)で、実は昔に読んでいたのですが、『名探偵の掟』を紹介した際に、再読しておりまして、今回の紹介となったものです。
ところで、「続編のようなもの」って続編ちゃうんかい、と突っ込まれた方。
「バールのようなもの(※)」がバールでないように、「続編のようなもの」は、純粋な続編ではないと僕は思っています。詳しくは後述します。
※清水義範氏の著作です。落語にもなっています。
2011年9月12日月曜日
文明の利器は偉大だった
前回記事で、「人力でガイドをアウター寄りにひきつけつつ、ワイヤーを持ち上げ、アーレンキーで固定するという工程に問題があったようです。」と書きましたが、本日、新兵器・文明の利器こと、ペンチ@105円を買ってきました。
文明の利器(ペンチ)は偉大だなぁ。
三時間も苦しんだ、ワイヤーの固定が物の5分で完了。
もうチョイ週末に調整するかも知れませんが、一応はうまく変速が出来るようになりました。
文明の利器(ペンチ)は偉大だなぁ。
三時間も苦しんだ、ワイヤーの固定が物の5分で完了。
もうチョイ週末に調整するかも知れませんが、一応はうまく変速が出来るようになりました。
2011年9月10日土曜日
一人でできないもん~白石峠DNSとフロント・ディレーラー調整DNF
ビンディングを導入したら、ヒルクライムに挑戦したくなる。
そんな通説(?)にしたがって、埼玉県民の聖地、白石峠を目指しましたが、タイトルの通り、DNSとなり、帰宅後、フロント・ディレーラーの調整をしましたが、最終的に決着をつけることができず。
非常に悲しい週末となりました。
経緯を書くと、以下の通りです。
そんな通説(?)にしたがって、埼玉県民の聖地、白石峠を目指しましたが、タイトルの通り、DNSとなり、帰宅後、フロント・ディレーラーの調整をしましたが、最終的に決着をつけることができず。
非常に悲しい週末となりました。
経緯を書くと、以下の通りです。
2011年9月9日金曜日
知人に10万円で自転車を勧めるとしたら?
今日、Yahoo知恵袋を見るともなく見ていると、こんな質問がありました。
ロードバイク?クロスバイク?
なんでも、予算10万円で、ロードバイクか、クロスバイクを買おうと思っておられたようです。
質問者は、「ロードを買いなさい」と言う答えをベスト・アンサーに選ばれたようですが、こういう質問って、自転車乗っていると会社や学校で質問されたりしませんか?
(ロード乗りの方はちょっと変化球で似たような質問受けそうですね。「これカッコいいな。10万ぐらいで買えるの?買えるんやったらおれも買おうかな」みたいな)
ロードバイク?クロスバイク?
なんでも、予算10万円で、ロードバイクか、クロスバイクを買おうと思っておられたようです。
質問者は、「ロードを買いなさい」と言う答えをベスト・アンサーに選ばれたようですが、こういう質問って、自転車乗っていると会社や学校で質問されたりしませんか?
(ロード乗りの方はちょっと変化球で似たような質問受けそうですね。「これカッコいいな。10万ぐらいで買えるの?買えるんやったらおれも買おうかな」みたいな)
2011年9月6日火曜日
久々グルメネタ~山形の”だし”を作ってみたよ
こんばんは。
山形県の夏の名物郷土料理なので、季節外れな記事ですが、空気を読まずに投稿します。空気?なにそれ美味しいの?
このお料理、上述の通り、山形の郷土料理です。
レシピは検索すればあちこちで見つかりますが、僕流のレシピをご紹介。
◆材料(二人分。にしては若干多いかも)
なす……1本
胡瓜……1本
大葉……3~4枚
茗荷……4~5つ
醤油……大匙2杯ぐらい(味を見ながら適当に)
昆布……少しでOK。粉末の昆布だしなんかがあると、少量入れてもいいかな。
◆作り方
1.昆布の切れ端を醤油に入れておきます。
2.なすをみじん切りにします。なすは切ったら、水につけてあく抜きをします。
3.胡瓜、大葉、茗荷をみじん切りにします。
4.上記2・3を器に入れ、1の醤油(昆布は取り除く)を掛けます。
5.しばらく放置(冷蔵庫などで冷やしておけばなおよし)します。
※なすのあく抜きはしなくてもいい派も存在するようです。
同様に、醤油もだし抜きで、生醤油派がいるようです。この辺はお好みで。
◆食べ方
・豆腐(冷奴)の薬味として食べるのがメジャーな食べ方みたいです。
・少しお下品ですが、ごはんの上に掛けて、掻き込んで食べても美味しいです。
山形県の夏の名物郷土料理なので、季節外れな記事ですが、空気を読まずに投稿します。空気?なにそれ美味しいの?
![]() | |
これが”だし”です。 |
このお料理、上述の通り、山形の郷土料理です。
レシピは検索すればあちこちで見つかりますが、僕流のレシピをご紹介。
◆材料(二人分。にしては若干多いかも)
なす……1本
胡瓜……1本
大葉……3~4枚
茗荷……4~5つ
醤油……大匙2杯ぐらい(味を見ながら適当に)
昆布……少しでOK。粉末の昆布だしなんかがあると、少量入れてもいいかな。
◆作り方
1.昆布の切れ端を醤油に入れておきます。
2.なすをみじん切りにします。なすは切ったら、水につけてあく抜きをします。
3.胡瓜、大葉、茗荷をみじん切りにします。
4.上記2・3を器に入れ、1の醤油(昆布は取り除く)を掛けます。
5.しばらく放置(冷蔵庫などで冷やしておけばなおよし)します。
※なすのあく抜きはしなくてもいい派も存在するようです。
同様に、醤油もだし抜きで、生醤油派がいるようです。この辺はお好みで。
◆食べ方
・豆腐(冷奴)の薬味として食べるのがメジャーな食べ方みたいです。
・少しお下品ですが、ごはんの上に掛けて、掻き込んで食べても美味しいです。
2011年9月5日月曜日
ペダル・ペダル・ペダル(エピローグ)
一つのネタを徹底的に引っ張る悪い癖がついた僕です。
さて、無事にビンディング・ペダルを導入し終えた僕ですが、さっそく確かめてみるべとさっくり走りに行きました。
と言うわけで、非常に簡単かつデザイン面中心ですが、インプレなんてものを書いてみたいと思います。
【SPDシューズ:SIXSIXONE FILTER】
普通のスニーカー然としたルックスは非常に良いです。
僕は「自転車専用」と言うルックスは好きではないので、結構気に入ってます。
歩くときにちょいとクリートが当たる感じがしますが、これはどのSPDシューズも同じかな?
【ペダル:SHIMANO PD-T780】
デザインは、大きくもなく小さくもないペダル(僕から見るとね)で、どの自転車にも合わせやすいデザインだと思います。
上死点あたりにペダルを持ってくると、ビンディング面が上を向いてきますので、えいっと踏んであげるとキャッチしてくれますので、慣れれば特に片面だからと言うことはなさそう。
以前、もりぞーさんがコメントに入れて頂いてましたが、慣れですね。
フラット面は試していませんが、ペダルのサイズがRAIL S1についていたデフォルトのペダルとほとんど変わらないので、踏みやすさは大差なさそうです。
と言うことで、今回のお買い物は大満足でした。
ペダリングについては、まだまだこれからですが、気にしていたキャッチ/リリースも、当初気にしていたより、早くなれることができたと思います。
しかし、秋のロングライドに向けて、ちょっと気になる点が。
今回、ビンディングになれるために100kmほど(当初計画では80kmだったのに、何故か20kmほどオーバーラン^^;)走ってきたのですが、異常に体力を消耗してしまいました。
この辺の原因分析と対策検討は別の機会に譲るとして、とりあえず、ビンディングの魅力にすっかりはまってしまいました。
チョイ乗りならまだしも、スポーツライドとして乗るときには、ビンディングは手放せないアイテムになりそうです。
SHIMANO以外のペダルについては、こちらで探してみてください。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、無事にビンディング・ペダルを導入し終えた僕ですが、さっそく確かめてみるべとさっくり走りに行きました。
と言うわけで、非常に簡単かつデザイン面中心ですが、インプレなんてものを書いてみたいと思います。
【SPDシューズ:SIXSIXONE FILTER】
普通のスニーカー然としたルックスは非常に良いです。
僕は「自転車専用」と言うルックスは好きではないので、結構気に入ってます。
歩くときにちょいとクリートが当たる感じがしますが、これはどのSPDシューズも同じかな?
【ペダル:SHIMANO PD-T780】
デザインは、大きくもなく小さくもないペダル(僕から見るとね)で、どの自転車にも合わせやすいデザインだと思います。
上死点あたりにペダルを持ってくると、ビンディング面が上を向いてきますので、えいっと踏んであげるとキャッチしてくれますので、慣れれば特に片面だからと言うことはなさそう。
以前、もりぞーさんがコメントに入れて頂いてましたが、慣れですね。
フラット面は試していませんが、ペダルのサイズがRAIL S1についていたデフォルトのペダルとほとんど変わらないので、踏みやすさは大差なさそうです。
と言うことで、今回のお買い物は大満足でした。
ペダリングについては、まだまだこれからですが、気にしていたキャッチ/リリースも、当初気にしていたより、早くなれることができたと思います。
しかし、秋のロングライドに向けて、ちょっと気になる点が。
今回、ビンディングになれるために100kmほど(当初計画では80kmだったのに、何故か20kmほどオーバーラン^^;)走ってきたのですが、異常に体力を消耗してしまいました。
この辺の原因分析と対策検討は別の機会に譲るとして、とりあえず、ビンディングの魅力にすっかりはまってしまいました。
チョイ乗りならまだしも、スポーツライドとして乗るときには、ビンディングは手放せないアイテムになりそうです。
SHIMANO以外のペダルについては、こちらで探してみてください。
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年9月4日日曜日
登録:
投稿 (Atom)